
はじめよう!新習慣!
40~50代女性のための、一生たるまない顔づくりならお任せください!
顔たるみ改善の第一歩は、運動習慣をつけることから!
こころとからだの調律・美容鍼灸師 ハミング泉由美子です。
【お正月太り対策のツボ】どうしても食べ過ぎる年末年始の体ケア
【お正月太り対策のツボ】食べ過ぎたら、ここをのばしましょう!
今日は、ストレッチ編です!
忙しい主婦行の合間にでも、チョコっとマメに簡単!にできるので、どうぞお付き合いくださいね。
今年の干支、いのししのウリボーちゃんに登場いただきました!
かわいい手足に注目です^^
目次
Q)胃を動かすためには? ○○を動かす!でしたね。
答えは、もうおわかりですよね?
手足=胃腸 でした!
そのために、ウォーキングがおすすめなのは前回の記事でも書きましたが、ウォーキングはあらゆる健康法の中にでてきます。
とくに生活習慣病の解消のために、ウォーキングは誰でも簡単に始められるのでおすすめです。
生活習慣病とは、運動不足や不規則な食生活や食べすぎなどの生活習慣が原因で起こる病気のこと。
たとえば高血圧やコレステロール値が高いなどの脂質異常症(高脂血症)、糖尿病などがよく知られています。
じつは肥満やがんなども生活習慣病に含まれます。
高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満は「死の四重奏」ともいわれ、放っておくと脳梗塞や心筋梗塞、突然死の原因ともなるこわい病気です。
今、健康診断で異常がなくても、ちょっと数値が高い方
運動不足や、食生活の乱れでお腹まわりのタイヤのお肉が気になる方は、まずはウォーキングから始めてみませんか?
胃腸を楽にするストレッチはこれ!
では、ウォーキング以外に胃腸を動かすお手伝いをして、消化吸収を助けるストレッチをご紹介しましょう!
こちらの写真のように、太ももの前をのばすストレッチです!
仰向けに寝てストレッチしてもいいですし、立ったままでもできますよ。
ストレッチの基本は、息をはきながら伸ばすこと。気持ちよく~伸ばしましょう。
痛みがでるくらい強く伸ばさないように気を付けましょう。
(強く伸ばし過ぎると、筋肉は逆に縮もうとする性質があるから)
Q)ストレッチでやせることはできるのでしょうか?
「ストレッチでやせることができますか?」という質問をよくうけます。
残念ながらストレッチだけでやせることは難しいです。
やせるためには、運動の食事のバランスが大事です。筋肉をつけて代謝をアップさせ、内臓を強くすることがポイントになってきますが、これはまた別の機会に書いてみたいと思います。
では、ストレッチの効果にはこんなことがあります。
①体の柔軟性の維持と向上
②関節可動域の維持と改善
③筋肉の委縮(筋肉がやせること)の予防
④ケガの予防
⑤筋肉疲労の回復
⑥体の痛みをやわらげる
⑦心身をリラックスさせる
たくさんいいことがありますね!朝起きたら、お布団の中でまず、手と足を引っ張り合いっこするようなストレッチから目覚めると、気分最高ーになるのも、うなずけます!
まとめ【お正月太り対策のツボ】食べ過ぎたら、ここをのばしましょう!
太ももの前をストレッチする!
立ったままでも、寝転がっててもできる簡単なストレッチですので、是非セルフケアにお役立てくださいね。
次回は、ぽっこりお腹が気になる方は必見です^^