
はじめよう!新習慣!
40~50代女性のための、一生たるまない顔づくりならお任せください!
顔のたるみ改善の第一歩は、運動習慣をつけることから!
こころとからだの調律・美容鍼灸師 ハミング泉由美子です。
忘年会、クリスマス、年末年始とイベントがつづきます!おいしく飲んで食べてますか^^?
誘惑に負けて食べ過ぎて、お正月明けて気が付いたら腰肉がはみ出ていた・・・。そんな苦い過去、ないですか?
私くし、あるあるでして(苦笑)。鍼灸歴17年、ツボの効果を自分の体で人体実験してきましたが、
そんなツボの知恵をつかって体をリセットする方法をお伝えしていきたいと思います!
目次
食べ過ぎリセットの基本のキ!ウン○の観察からはじめましょう
今朝はトイレスッキリ出ましたか?もしかしたら便秘ぎみでは?あるいは、食べた割には便が少ないな、と気になっているかもしれません。
そんなあなたは、きっと「あー、最近食べ過ぎてるな。お鍋おいしいし、シメのラーメンまでガッツリ食べてるわ」と心あたりがあるのでは?
このように、ウン○の状態は、食生活を知るバロメーターです。
たとえば、便にはこんな状態があります。
・便秘になり、便がかたくなる
(食べ過ぎ傾向)
・最初の便はかたいけど、後の便は軟らかい
(食べ過ぎ傾向)
・便の形がなくなり、ドロ状になる
(食べ過ぎで、胃腸=脾が弱くなった)
・便がウサギの糞みたいに、コロコロになる
(ストレスが隠れている?)
・急にお腹がいたくなり、便がドバっと出る
(最近怒りすぎ?イライラしている?)
このように、食べ過ぎたときの便、ストレスがかかった時の便、イライラしている時の便、と便は健康状態をしるバロメーターでもあるので、中医学や漢方の問診にはかかせません。
次に、○○を意識しよう!
食べ過ぎをリセットし、お正月太りを防ぐには、自分の今の状態を知ることから始まります。
ここ、ポイントです!ここをとばしてしまうと、世にあふれる健康情報に惑わされてしまって精神が不安定になり、自律神経のバランスが乱れ、かえって不健康をつくってしまいかねません。
旅と同じで、まずは現在地を確認!
具体的には、とっても簡単!
食べたものを意識するだけ!
できる方は、食べたものを記録しておくといいです。今は便利なアプリもでてます。
(私はカロリーママを愛用しています。これ、健康アドバイスもしてくれるのでおすすめです)
便と食べたものを観察していくと、わかってくることがあります。
面倒だ~と言わずに、観察するだけなのでぜひやってみてください!
今日のお正月太り対策のツボ、まとめ
ウン○の観察は食べ過ぎリセットの基本のキ!
食べたものを意識する!
年末年始は、トイレにいったら流す前に振り返って観察する習慣をつけてみてくださいね!
次回は、具体的な方法をお伝えしていきます!
こんな感じで続きます^^
↓↓↓↓
食べ過ぎてしまうと、負担がかかってくる内臓はどこでしょう?
胃腸ですね。胃で食べ物を細かく消化して、腸で栄養を吸収します。
胃腸は、袋ですね。
ちょっと「から揚げをつくる場面」を想像してみてくださいね。
から揚げ粉とお肉をビニール袋にいれてシャカシャカ振って作るとしましょう!
この時、ビニール袋ぱんぱんっになるまでお肉いれませんよね?
適度に余裕があって、シャカシャカするからうまく粉をお肉にまぶすことができます。
もし、ぱんぱんっに入れたらお肉は動きませんし、ビニール袋も破れてしまうかもしれません。
食べ過ぎた胃袋は、これと似たような状態なんです。
食べたものを、うまく腸に送ることができない。だからぽっこり胃が出てくるのですねェ。
では、対策です!
つづく・・・