
40~50代女性のための、肌たるみ改善ならおまかせください!
西宮・甲子園・鳴尾の美容・鍼灸サロン ハミング です。
今日は、目からウロコがおちるくらい簡単な肩こり解消の方法をお伝えしてみようと思います。
いつでもどこでもできる!超簡単!肩こり解消法
肩がこるとき、あなたたはまず、どうしていますか?
「肩がこるな~」といいながら、手は自然とこっている所をさわっていませんか?
肩をもむ、というのが一般的だと思います。
肩をもむと緊張していた筋肉がゆるんで、血行がうながされて楽になります。
ただ、もんでいる手が疲れてしまうのですよね。
そんなあなたにおすすめの方法があるのです。
肩をもますに、肩こり解消する方法です。
それは、「ぎゅーっ、どさっ肩運動」です。
説明します。
「ぎゅーっ」と言いながら、肩を耳に近づけるように、力をいれて上にあげます。
次に、「どさっ」と言いながら、肩の力を一気にぬきます。
これを10回ほど繰り返します。
思いっきり力をいれて、一気に力を抜くのがコツですよ。
(わざと過緊張とリラックス状態をつくることで、筋肉の血流を改善する方法です)
これ、簡単ですが、とっても楽になるので試してみてくださいね!
肩こり対策もかねて「ここ」を動かしましょう!
肩こり予防のためには?
「ここ」を動かします。
それは、ずばり!「肩甲骨」です。
肩こりの原因となる筋肉は、首の付け根から肩、肩甲骨にかけてついています。
(僧帽筋といいます)
猫背になってしまう方は、肩甲骨部分がまるまっています。
じつは、肩こりの原因は肩甲骨周りの筋肉の硬さ。
でも、肩甲骨は自分でマッサージできませんよね?
そこで、肩甲骨を大きく動かすのです。
ポイントは、「肩甲骨が動いている~」と、意識しながら動かす!です。
これも、簡単で頭もスッキリしますよ!
ストレス解消もしながら肩こり解消したい時は、これ!
現代はストレス社会!
どうせなら、ストレスとうまくつきあって、ハッピーに暮らしたいですよね。
そのためには、自分の感情さんともうまくつきあうことが鍵ですが
これは話が長くなるので、またの機会に書きますね。
これも簡単!とっても簡単!
私たちが普段していることを、「ゆっくり」「意識して」やるだけ!
それは、「呼吸」です。
すーはーーーーーーーーー
と、吐く息を、吸う息の倍の長さでゆっくり吐きます。
自律神経がととのう方法です。
(交感神経からリラックスの副交感神経優位になりますよ)
下半身の冷えがある方にもおススメ。
どれも簡単でしょう?
是非、試してみてくださいね!