楽しもう!運動習慣! 40歳からのしなやかなからだで、一生たるまない顔を手に入れる!
こころとからだの調律・美容鍼灸師 ハミング福原由美子です。
女性のホルモンバランスが大きく変わる40代~50代。女性の更年期は45~55歳といわれていますが、最近では
イライラや心の落ち込み、のぼせやほてりなど「若年性更年期(障害)」や「プレ(プチ)更年期」で悩む30代女性も増えていると言われています。
プレ更年期の方も、更年期まっただ中の方も、どうしたらもっと心をしなやかなにして自分の体に向き合えるか?
そのためにちょっとだけ、視点をかえてみましょう!
(復習:更年期とは閉経をはさんだ前後約10年のことで、閉経に向けた月経の周期の変化、月経量の変化、それにともなう自律神経症状、痛み、神経痛などがおこります)
目次
原因がわからない不調の原因は、「分けてみる」ことから始まった。
わたしたちの体は、じつは非常に絶妙なバランスでなりたっています。
たとえば、骨盤矯正。
骨盤が傾いていると、首肩こりや便秘、むくみの原因になります。
不調を解消するには、骨盤矯正をしましょう!というのが昨今の健康の常識としてねづいてきました。
誤解をおそれず言うならば、体の痛みや骨盤の歪み、不調は「あなたのすべて」。
背骨がかたむいているのは、骨盤の歪みをおぎなうためだったりします。
鎖骨の下がかたいのは、心が繊細であるがゆえに「きゅっ」と胸に力をいれて人からの攻撃から身を守っていたりします。
このような姿勢のクセ、心のクセが体の痛みや歪みとしてあらわれます。
痛みや歪みだけをみて、一時的にそれをよくしても、またもとにもどってしまうって聞いたことありませんか?
あなたのすべてとは、いままでの生活習慣という意味です。
これから先、よりよい未来を教えてくれている「からだのサイン」としてとらえます。
そんなホリスティックという全体的な目線をまずもってみましょう。
それだけで、心がしなやかになります。
「木を見て森を見ず」になっていませんか?
「木を見て森を見ず」の意味は、目先のことだけに集中していて全体像が見えていない状態のこと。
このことわざは、英語からきています。(調べてわかった、目からウロコ!)
You can’t see the wood for the trees about your sales.(君の営業は、木を見て森を見ずだね。)
こんな感じです。
ときにこだわり過ぎて全体が見えない。そんな失敗に陥ることが時々ある私は、つねに先の未来から今をみることを習慣にしてからは、目先のことで迷わなくなりました。
では日々よくある「木を見て森を見ず」はどんな状態かというとわかりやすいので、みてみましょう。
そのとき食べたいものを好きなだけ食べ、太ってしまう
運動は面倒と長年の運動不足をそのままにしていたら、お腹にお肉がついてきた
自分にとってほんうに必要かどうか?を考えず、健康情報にふりまわされてしまって迷う
こんなところから、心の焦りが生まれ、それが自律神経の乱れにつながります。
病は気から!という言葉があるように、まず心を整えましょう。すると心について体も整っていきます。
鍼灸は「森をみて、木も見る」しなやかなものの観方・考え方を育てます
これは、経絡人形、「ふくこちゃん」です!全身の気のめぐり、つぼが人形に描かれています。
このように、全身はつながっています。人間のからだはさまざななネットワークでできてると考えます。
脳と、神経のネットワーク
筋肉と筋膜のネットワーク
東洋医学の代表的なネットワークは、体表のつぼと内臓のネットワーク
今、一番気になっている症状や悩み(顔のしみ、しわ、たるみなど)の原因は、そこにあらず。
別のところに原因があるので、それをみつけるために、舌をみたり、お腹をさわったり、脈をみたりします。
心身一如とは、心と体のつながりをあらわした言葉ですが、わたしたちの感情も体の状態と深くつながっています。
イライラ怒りっぽい⇒肝のもんだい
くよくよ考えすぎる⇒脾(胃腸)のもんだい
しくしく悲しむ⇒肺のもんだい
こわがり⇒腎のもんだい
感情にもクセ。人によって得意な感情と不得意な感情があるのは当たり前ですが、ここで知っておいてほしいのは自分のせいにしないで!ということ。
「怒りっぽい私はダメだ!」とか「考えすぎてしんどくなる自分て嫌い!」と、刃を自分にむけないでほしいのです。
なぜなら、バイオリズムの変化や女性ホルモンの変化によって今の心や体のお悩みがうまれているからなのです。
こんなお話をしながら、体験コースでは原因を紐解いていってます。
「なるほどな~」「うんうん」とうなづきながら、自分の体と対話する時間にもなりますよ。
料理にたとえると、「なすびは、焼きナスだけ!」と一つの調理法だけしっているのと、「なすびはなんでも美味しくできるよね。マーボなす、なすカレー、なすの浅漬け♪」と沢山しっているのでは、たくさん知っている方が、美味しい幸せたくさん味わえますよね。
ぜひ、自分の心と体をいろんな角度から見るきっかけを鍼灸をうけながら育んでもらいたいです。
少しでもたくさんの女性が鍼灸マインドをもつことによって、心も体も楽~で快適な暮らしができますように祈っています。