こんにちは。はじめよう!新習慣!
お肌のたるみ改善の第一歩は、体調をととのえることから。
40~50代女性の美顔と体質改善が一度に叶う美容・鍼灸サロン ハミング です。
梅雨に入ると、お部屋はじめじめするし、ヘアスタイルもまとまらないし、湿気が体にまとわりつく感覚ってイヤ~ですよね。
お部屋に除湿機はマストアイテム!いい仕事をしてくれます。
さて、あなたは体の除湿はしてますか?この時期、足がだるい、体もだるい、足がむくむ、顔もむくむ、胃腸ムカムカ、気分最悪~、「あー早く梅雨が明けないかな?」とよく耳にします。
今日は、体の湿気対策をして、梅雨を快適にのりきるセルフケアについて書いてみますね。
目次
足のだるさの原因は、ふくらはぎにあり!
足のだるさの原因は、ずばり血液の鬱滞です!
立ちっぱなし、座りっぱなし、長時間同じ姿勢をしていると、血液の循環が悪くなるのはイメージつきやすいですよね。
人間の体は、心臓が上にあって、足が下にあります。
血流を簡単に説明しますと、心臓からドンっと血液が送り出されて末端の足までいって、老廃物を回収してまた心臓に戻り、肺でガス交換されて新鮮な血液になってまた心臓から送り出されて循環しています。
心臓から最も遠い足は、重力に逆らって血液を心臓まで戻しています。
この役割を助けているのが、ふくらはぎの筋肉ですね(筋ポンプ作用)。
足首を上下に動かすと、ふくらはぎが動くポンプ作用、これだけでは不十分で、血液が逆流しないように足の静脈には弁がついています。
この弁が誤作動したり、運動不足でふくらはぎの筋肉を動かさないでいると、血液が鬱滞し、下肢静脈瘤になったります。
そうなると、体は「だるい」のサインを出して、私たちに「なんとかしてくれよ~」と教えてくれているのですね。
じつは、もうひとつの原因があります
じつは、体にたまった湿気が足のだるさ、体のだるさの原因なんです!
あめを裸で置いたままにしておくと、べちゃっとなりますよね。
人間の体もじつは、湿気をすってべちゃっとなるのです。
その湿気が原因です!
日本列島は、海にかこまれた島国。どうしても湿気の多い国で、どうしてもこの湿気の影響を知らず知らずのうちにうけています。
湿気に弱い内臓があるのですが、どこだと思いますか?
そう、胃腸なんですね。(東洋医学では「脾」といいます)
脾の働きは、胃腸の消化吸収の力を助けるのですが、脾が弱ると、胃腸もガソリン不足でうまく動かず、胃もたれがおきたり、むかついたりしてしまうのです。
では、どのように対策したらいいのでしょうか?
梅雨の季節は、冷たい水はのまないようにしましょう!あと、大好きなあれも!
まずは、冷たい飲食物を控えること
甘い食べ物を控えること
この2つで、胃腸を守ることができます!
一日一回は、味噌汁やスープ、温かい飲み物をのんで胃腸をほっこりさせてあげてね。
甘いものは、湿気やすいですよね。体内に大量の砂糖があると想像してみてください。それがベチャっと湿気ると血液循環がべちゃっと滞って、血液鬱滞の原因となるのですよね。
うん、想像すると、ヤですね~~~~~~。
どうしても甘いものはやめられない!そんなあなたにおすすめします!
どうしても、アイスコーヒーやめられないし、お楽しみスイーツもやめたくない!
そんなあなたにおすすめなのは、「筋トレ」です。
そんなにガッツリしなくても、3分~5分でOKです。
何か思いつく筋トレをしてみてください。
筋トレは、筋肉を収縮&弛緩させ、そのポンプ作用で血流をぐんっとアップしてくれます。
うっ血解消に役立つのですよね。イメージできますか?
効率よく、うっ血を解消したい方は、「下半身の筋肉」を動かす筋トレがおすすめです。
筋肉がたくさんあるのでね。太ももは、「太いもも」筋肉が腕よりたくさんあるでしょ?
私は、スクワットがおすすめだけど、いきなりスクワット?しんどーいって方は、ふくらはぎを上下させるのでもOKですよ。
30回くらいはがんばってみてね!
ちょっと筋肉痛になっても心配ないです!毎日できなかったら、できるときに!
少し汗をかくまでできたら、ベスト!その汗は、「湿気」「湿邪」が体内から体外に出て行った!ってこと。
ウォーキングもおすすめですよ。
私は今朝も30分ほど、呼吸法しながら歩いてじんわり~汗をかいてきました♪
まずは、やってみよう!
まずは、やってみて体で感じてみてくださいね。
セルフケアが絵に描いた餅では、まったく効果ありません。当然ですよね。やらないと!自分でやってみて体感してください。そしたら次はどうしようかな?って進めます!
いかがでしたか~?
あなたの体のつらさが少しでも楽になりますように、これからも役立つ記事を書いていきますね。
今日もお読みいただき、ありがとうございました!