
こんにちは。
はじめよう!新習慣!
お肌のたるみ改善の第一歩は、体調をととのえることから。
40~50代女性のための 肌たるみ改善ならおまかせ。
美容・鍼灸サロン ハミング です。
今日は、ちょっとかわった首こり解消法をお伝えしてみようと思います!
首をボキボキ、ならしていませんか?
パソコンやスマホを長時間した後、首がこったなぁーっていう経験ありませんか?
そんな時、首をならして「あーすっきりした!」ってしていませんか?
これはNGなんですね。
なぜかといいますと、首は細いのにもかかわらず
脳を栄養する血管や、脳から内臓へつながる神経の通り道。
とてもデリケートなんですね。
なので、すっきりする気持ちはよくわかりますが、
ボキボキ骨を鳴らす方法はおすすめできません!
首を過度にまげる方法もおすすめできません!
首をごりごりもむのもおすすめできないのですね。
一度、次の簡単!な首こり解消法をためしてみてほしいのです。
体にある、『3つの首』ってどこでしょう?
体には、3つの首があります。
そうです!
首、手首、足首ですね。
この3つは東洋医学的につながっています。
経絡の人形を見たことがある方は、ピンっとくるかと思います。
経絡とは、気の流れです。
目に見えないのですが、確実に存在して
それを利用して病気をなおしてきた集大成が鍼灸です。
この気の流れをうまく利用して、首こりを解消してしまいましょう!という方法です。
首がこるときは、手首をまわしましょう!
では、やり方です。
1)両腕を前へならえ!のように肩の高さで前にのばします。
2)右手首を右に10回まわします。
3)右手首を左に10回まわします。
4)左手首も同じように左右10回ずつまわします。
ここからが、本番です!
5)今度は、左右の手首を、同時に右方向に10回まわします。
これ、あんがいやりにくいーと感じるかもしれません。
6)今度は、同時に左方向に10回まわします。
コツは、
大きく、きれいな円を描くようにまわすこと。
ひっかかる角度のところがあれば、そこはゆっくまわすこと。
その手首のひっかかるところが、首のこっているところとつながっていますよ。
ビフォーアフターをみてみたい!という方は
この体操をする前に、首を左右前後に動かしてみて
体操をした後に、もう一度動かしてチェックしてみてください!
首の可動域がひろがっていることに気が付くと思います。
簡単で、とても安全な方法です。
この体操をやってみても、改善しない首こりの方は、鍼灸治療をうけてみてくださいね。
すこしでも、あなたのお悩みが解消しましたらうれしいです!
今日もお読みいただきありがとうございました!